一昨々日の16日、テレビの野球観戦で少し心を動かされるシーンがありした。広島東洋カープ 対 横浜DeNAベイスターズ戦のこと、横浜の選手についてですので「大洋〜横浜」のカテゴリでも良いのですが、内容から「アスリート」といたしました。
◇ 試合展開 簡単に昨日の試合を振り返りますと、広島先発はエース 野村、横浜はドラフト1位の新人 濵口でありました。4回まで、野村は横浜打線に3安打1四球を許すも要所を締める投球で無失点、濵口は持ち前の全力投球とチェンジアップが冴え渡り、無安打2四球で5三振を奪う好投でありました。試合が動いたのは5回表、横浜の攻撃、キャッチャー高城がエラーで出塁し、バントで二塁に送ったところで、9番ショートで出場の倉本のライト前ヒットで、横浜が1点を先制しました。
【濱口 4回までの投球】 広 島 1 回 2 回 3 回 4 回
(遊)田中広 四 球 四 球
(二)菊 池 二ゴロ 三ゴロ
(中) 丸 左 飛 左 飛
(右)鈴 木 空三振 右 飛
(左)エルド 空三振
(一)新 井 空三振
(三)ペニャ 空三振
(捕)石 原 空三振
(投)野 村 右邪飛
その裏の広島の攻撃、大きな落とし穴が待っておりました。先頭のエルドレッドに対して濱口、力が入ったのか初球のチェンジアップが外に外れたところで3球続けて速球が上ずりストレートのファーボールとなりました。次の新井に対しては、チェンジアップ2球で空振りとボール、フォークで空振り、フォークがボール、チェンジアップもボールと、一転して変化球の連投に続いてストレートが外に外れて連続ファーボール。続くペーニャに対しては気を取り直して2ストライクナッシングと追い込みながら、2ボール2ストライクまで粘られ、7球目の高めのストレートをセンター前にこの日初めてのヒットを許してしまいました。あっという間にノーアウト満塁です。打順は下位打線、8番キャッチャー石原となって、1ボール1ストライクからチェンジアップが高めに浮いたところをレフトに犠牲フライ、同点に追いつかれました。でも、1アウトを取ってランナーは1, 2塁、バッターはピッチャーの野村ですから、なんとか同点止まりにできる期待はありました。
ところが、ここからさらなる悪夢が待っておりました。当然のごとくバントの構えをするピッチャーの野村に対してストライクが入りません。ストレートのファーボールで再度の満塁、1アウトです。続く田中広輔にライト前に運ばれ勝ち越し、なおも満塁、続く菊池はレフト前ヒットでさらに追加点で満塁、3番丸には3ボール1ストライクからファーボール、押し出し、ここでノックアウトとなりました。
【濱口 5回の投球】 広 島 5 回
(遊)田中広
右 安 (二)菊 池
左 安 (中) 丸 四 球
(右)鈴 木
(左)エルド 四 球
(一)新 井 四 球
(三)ペニャ
中 安 (捕)石 原 左犠飛
(投)野 村 四 球
新人・若手投手が、リードをもらって勝ち投手の権利を得る5回にファーボールから自滅して、同点から投手まで歩かせてタイムリーと押し出し、よくあるシーン、取り立てて解説するまでもありませんが、ラミレス監督が投手交代を告げて、マウンドを降り、ベンチに戻って、タオルで顔を拭う濱口投手の姿に少し心を動かされた、とただそれだけの話です。
◇ 濵口 遥大 投手 ごくごく、簡単にこの投手をご紹介いたします。
1995年3月16日、佐賀県の生まれで、左投げ左打ち、佐賀県立三養基高等学校入学後より投手に専念し、3年春にはエースとして県のベスト8に貢献、夏の予選では全試合に完投(2完封)で27イニングで31三振、6失点の力投を見せるも甲子園出場は叶いませんでした。神奈川大学進学後、2年時には急速150 km/hをマークし、全日本大学野球選手権で2年時に準優勝、3年生の時にはベスト4にチームを導きました。
2016年10月20日に行われた2016年のプロ野球ドラフト会議で、柳 裕也(明治大学)、佐々木千隼(桜美林大学)の抽選を外した横浜DeNAベイスターズから外れ1位で指名され、契約金9000万円、年俸1500万円(金額は推定)で入団、背番号は26です。




写真を何枚か供覧しましたが、力感溢れる力投型で急速150 km/hを超える速球と120 km/h台のチェンジアップがほぼ同じ極めて速い腕の振りで繰り出され、その他、カーブ、スライダー、フォークと多彩な変化球が荒れ球気味に投球される、そんな投手であります。
◇ ノックアウトのシーン 上述の試合で広島の丸選手に押し出しのファーボールを出して降板、ノックアウトとなるシーンの動画を供覧します。なんてことのないよく観るシーンのようですが、心に伝わるものがありました。
濱口投手がノックアウトで降板するシーン

◇ あとがき ある時、悔し涙を見せるある選手を見て、テレビ解説をしていた、元横浜、大魔神こと、佐々木主浩 氏が、「嬉し泣きするやつは大成しないけど悔し泣きする選手は有望です」と言ってました。彼が誰のことを言っているのか、その時すぐにピンと来ましたが、それはいいとして、私も同じ感覚でいます。加えて、ただ涙を見せれば良いと言うものではなく、己の弱みを見せたくない、とする姿勢にもさらに期待感を持ちます。
先発投手として4回1/3ノックアウトとなった濱口 投手が、潤む眼から涙をこぼすことなく、顔を拭く動作でそれを抑えるその姿に、心からの悔しさと、でも人前で涙は流すまいとする負けず嫌いが感じられ、我がベイスターズの選手として贔屓目ながら、このアスリートの将来に大きく期待するものであります。
- 関連記事
-
スポンサーサイト